大型免許の取得条件や費用は?教習所・一発試験など取り方や補助金について

トラックやダンプカー、タンクローリーなどの大型自動車を運転する際に必要な大型免許。合格率は高いものの、教習所・一発試験・合宿の取り方によって難易度や費用が異なります。今回は、大型免許の取得条件や3つの取り方の特徴とかかる費用などを解説。免許取得時に活用できる補助金についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

大型免許とは

大型免許とは、大型自動車を運転する際に必要な免許です。
トラックやダンプカー、タンクローリーなどが大型自動車に該当します。

正式名称は、「大型自動車第一種免許」「大型自動車第二種免許」です。

大型免許には、第一種と第二種があり、運転する大型自動車で必要な免許を取得しなければなりません。

大型自動車とは
運転免許における大型自動車の定義は、警察庁が管理している道路交通法で以下のように定められています。以下の要件を満たす、トラックやダンプカー、タンクローリーなどが大型自動車です。

車両総重量 11トン以上
最大積載量 6.5トン以上
乗車定員 30人以上

※運転免許における大型自動車の定義は上記の通りですが、それ以外の言葉としての「大型自動車」の定義は法律を所轄する官庁によって異なります。(例:国土交通省の道路運送車両法においては、四輪の普通自動車も大型自動車の分類です。)

大型自動車免許の「第一種」と「第二種」の違い
大型自動車免許は、正確には「第一種」と「第二種」2つの種類が存在します。

この二つの大きな違いは、お客様を乗せられるかどうかです。

大型免許の種類 目的
第一種 荷物の運搬
第二種 乗客を運ぶ

第一種免許は、トラックやダンプカーなどの大型自動車の運転に必要な免許です。主に、荷物の運搬に使用する大型自動車が該当します。

一方、第二種免許は、バスなど乗客を乗せて運転する大型自動車を運転する際に必要な免許です。よって、ハイヤーやタクシーを運転する場合も、第二種免許が必要となります。

大型免許で運転できる車

運転できる車 大型※・中型・準中型・普通・小型特殊・原付

大型免許を取得することで、大型自動車のほか上記に挙げた中型、普通自動車や小型特殊などを運転できます。

運転免許は、より高い運転スキルが問われる免許を取得すれば、それより小型の自動車も運転できるケースが大半です。

もし、多くの車両を抱える企業で運転手として働くとしたら、大型免許を取得しておけば大半の自動車を運転できます。

※参考:大型免許で運転できる大型自動車

大型免許の種類 運転できる大型車の例
第一種 トラックやダンプカーなど
第二種 バスやタクシーなど

大型免許の取得条件

年齢 21歳以上
(19歳以上で、一定の教習を修了かつ、下記免許を通算1年以上取得している※)
条件 普通・準中型・中型・大型特殊のいずれかを通算3年以上取得している
その他 視力:両目で0.8以上かつ片目で各0.5以上
三桿法の奥行知覚検査器で3回検査し、平均誤差が2cm以下

※令和4年5月13日より

大型免許の取得条件は、以前は21歳以上のみでしたが、令和4年5月13日から19歳以上に引き下げられました。これには、慢性的なドライバー不足や運送業者等のドライバー高齢化が深刻になっていることなどが関係しています。

ただし、21歳未満の場合は、一定の教習を修了し、普通・準中型・中型・大型特殊のいずれかを通算1年以上取得している必要があります。

21歳以上の場合は、普通・準中型・中型・大型特殊のいずれかを通算3年以上取得している場合、大型免許の受験が可能です。そのほか、一定以上の視力があることや知覚検査に合格する必要もあります。

大型免許の取り方の種類

大型免許の取得方法は、上記の3種類です。どの取り方を選ぶかによって、大型免許の取得にかかる費用や時間が変動します。
それぞれ特徴が異なるため、自分に合った方法で免許を取得しましょう。大型免許の取得方法の詳細は、後ほど解説します。(上記のリンクから、ジャンプできます)

それぞれおすすめの人

大型免許の取得方法は3種類あります。どのような人にどの方法がおすすめか紹介します。

教習所はこんな人におすすめ!

  • 着実に大型免許を取得したい
  • じっくり教習を受けて学びたい
  • 自分のペースで通いたい

教習所で大型免許を取得する場合、長時間の教習を実施したうえで本試験に臨みます。そのため、大型自動車の運転に関する知識やスキルを、確実に身につけられることがメリット。

また教習所は合宿とは違い、自分のペースで通えるので、忙しい人にもおすすめです。

教習所での大型免許の取り方は、以下で詳しく見てみましょう。

【教習所】大型免許取り方・費用について詳しくはこちら

一発試験はこんな人におすすめ!

  • とにかくはやく大型免許を取得したい
  • 取得費用を抑えたい
  • 身近に大型免許を持っている人がいる

一発試験は、条件さえ満たせばすぐに試験に臨めるため、はやく大型免許を取得したい人におすすめです。また、教習所や合宿などに通わないので、これらの利用に発生する費用を抑えられます。

一発試験での大型免許の取り方は、以下で詳しく見てみましょう。

【一発試験】大型免許取り方・費用について詳しくはこちら

合宿はこんな人におすすめ!

  • 短期間で大型免許を取得したい
  • 集中して学びたい
  • スケジュールを明確にしたい

合宿での取得は、短期集中型で大型免許を取得したい人におすすめです。教習所で学べる内容は同じであるものの、詰め込む形で集中的に教習を受けられます。ある程度免許取得までのスケジュールを明確にしたい人にも向いているでしょう。

合宿での大型免許の取り方は、以下で詳しく見てみてください。

【合宿】大型免許取り方・費用について詳しくはこちら

【教習所】大型免許の取り方・費用

教習所はこんな人におすすめ!

  • 着実に大型免許を取得したい
  • じっくり教習を受けて学びたい
  • 自分のペースで通いたい

大型免許のもっともスタンダードな取り方は、教習所に通って技能教習や学科教習を受ける方法です。大型自動車の運転方法をじっくり学び、確実に免許を取得したい人におすすめ。

警察庁交通局運転免許課が公開している「運転免許統計 令和3年版」を見ても、大型免許の合格者の大半が教習所で取得しています。合格率を見ても、教習所卒業者の合格率は97.5%と圧倒的に高いのが特徴です。
教習所に通い教習を受けて、仮免許と卒業検定に合格したら、免許センターでの技能試験は免除される仕組みとなっています。

大型免許試験の難易度・合格率について詳しくはこちら

取得の流れ

1.入校
2.教習(第1段階)
3.仮免許試験
4.教習(第2段階)
5.卒業試験
6.適性検査
7.免許交付

教習所で大型免許の取得を目指す場合、まずは教習所を選んで入校します。規定の技能教習を受け、仮免許試験を受けたうえで合格すれば、次の教習に進む流れです。

教習時間は、すでに保有している免許の種類によって、以下のように異なります。

免許の種類 技能教習(時間) 学科教習(時間)
中型(限定なし/8トン限定/AT8トン限定) 14/20/24 なし
準中型(限定なし/5トン限定/AT5トン限定) 23/26/30 なし/1/1
普通(限定なし/AT限定) 30/34 1

第2段階の教習が完了すると、卒業試験を受験し合格すれば適性試験を受けます。適性検査に合格すれば、免許が交付される流れです。

取得費用

持っている免許 費用の目安
中型(8トン限定) 25万円程度
準中型(5トン限定) 30万円程度
普通(限定なし) 35万円程度

大型免許を教習所で取得する場合、かかる費用の目安は25〜35万円程度です。大型免許の教習時間は、すでに持っている免許の種類に応じて異なるため、教習にかかる費用も変動します。

【一発試験】大型免許の取り方・費用

一発試験はこんな人におすすめ!

  • とにかくはやく大型免許を取得したい
  • 取得費用を抑えたい
  • 身近に大型免許を持っている人がいる

大型免許の一発試験とは、教習所で技能教習を受けずに直接本試験に臨む方法です。取得費用を抑え、なるべくはやく大型免許を取得したい人に向いています。

しかし、本試験の前に仮免許を取得し、路上練習を行わなければなりません。教習所や合宿経由で取得するよりも難易度が高い方法といえます。

1回で合格できる割合は低く、数回受けて合格する人が大半です。ほかにも、仮免許取得後の路上練習には、「大型免許を持っているなど一定条件を満たす人の同乗」や「5日以上行う」などの決まりがあります。

大型免許試験の難易度・合格率について詳しくはこちら

取得の流れ

1.適性検査
2.仮免許技能試験の受験
3.路上練習
4.本試験の受験
5.講習の受講
6.免許交付

大型免許の一発試験に臨む場合、はじめに免許センターで適性検査を受験。その後の仮免許技能試験に合格すれば仮免許が交付され、路上練習へと進みます。

路上練習は、本試験前の3ヶ月以内に5日以上行うことがルールです。練習時は、大型免許保有などの条件を満たす人が必ず同乗しなければなりません。

「場内」と「路上」2つの本試験に合格したら、大型車講習(4時間)と応急救護処置講習(3時間)を受講してようやく免許が交付されます。

一発試験は、教習所や合宿のように技能試験の免除がありません。合格するにはかなりハードな流れといえるでしょう。

取得費用

仮免許試験:合計5,500円 本試験:合計30,650円

費用内訳

  • 受験料:2,900円
  • 試験車使用料:1,450円
  • 仮免許交付手数料:1,150円

費用内訳

  • 受験料:4,100円
  • 試験車使用料:2,500円
  • 免許証交付料:2,050円
  • 講習受講料:22,000円

一発試験の最大のメリットは、免許取得費用の安さです。3つの取り方の中では一番安く、仮免許と本試験あわせて36,000円程度で免許を取得できます。

ただし、受験料と試験車使用料は試験を受けるたびに必要です。もし試験で不合格となり再受験する場合は、さらに費用がかかってしまうのが難点でしょう。

【合宿】大型免許の取り方・費用

合宿はこんな人におすすめ!

  • 短期間で大型免許を取得したい
  • 集中して学びたい
  • スケジュールを明確にしたい

合宿とは、教習所と連携している施設に宿泊して、短期集中型で取得する方法です。合宿のプランにより異なりますが、最短1週間から2週間ほどで大型免許を取得できます。

短期間に教習が詰め込まれていますが、免許取得までの流れは基本的に教習所と同じです。入学から卒業までのスケジュールが決まっているため、目標を明確にしやすいメリットがあります。

取得費用は、教習所に通う場合と同じくらいか若干手ごろなケースが多いです。

大型免許試験の難易度・合格率について詳しくはこちら

大型免許の取得に使える補助金について

大型自動車のドライバー不足もあり、国としてもドライバーの育成に力を入れている状況です。

大型免許の取得条件の緩和と同時に、各種補助金などによって、より取得しやすい環境が整っています。補助金制度をうまく活用すれば大型免許の取得費用を抑えられるため、ぜひ概要をチェックしてみてください。

教育訓練給付制度

教育訓練給付制度とは、厚生労働省が働く人のキャリアを支援するために設定した制度です。教習所などの費用の40%、上限20万円まで補助を受けられます。

なお、教育訓練給付を受けるための条件は、以下のとおりです。

  • 在職者で被保険者として雇用された期間が1年〜3年以上ある
  • 離職日の翌日から受講開始日までが1年以内かつ、支給要件期間が1年〜3年以上ある
  • 過去に教育訓練給付の支給を受けた場合、3年以上経過している

 

人材開発支援助成金

人材開発支援助成金とは、職業訓練開発を実施した際の訓練の経費や訓練中の賃金を一部助成する制度です。労働者が行った専門知識や技能を習得するための教育訓練などに対して、国が補助金を出して支援します。

人材開発支援助成金の対象となる教育訓練はいくつか種類がありますが、大型免許の取得は「若年人材育成訓練」が該当。35歳未満かつその会社に勤めてから5年未満の若い世代の労働者が、助成金の支給対象です。教習所などの受講料金の45%、受講時間×760円分が助成されます。

あわせて読みたい!
大型や二種免許を取るなら教育訓練給付制度をチェック!

大型免許に関するよくあるQ&A

大型免許に関するよくあるQ&Aをまとめました。大型免許についての疑問はそのままにせず、クリアにしたうえで取得を検討しましょう。

Q.大型免許で大型特殊自動車に乗れる?

A.大型免許では、大型特殊自動車を運転できません。

大型免許は、トラックやダンプカーなどの「大型自動車」を運転できる免許を指します。
一方、大型特殊自動車にはショベルカーやクレーンなどが該当し、運転するには「大型特殊免許」が必要です。クレーン車など特殊性が強い自動車が多く、単に走行するだけではなくさまざまな技術が求められます。
同じ「大型」という名前が入っているものの、大型免許では運転できませんので注意してください。

大型免許について詳しくはこちら

Q.大型免許を安く取る方法は?

A.単純な費用だけでいえば、一発試験がもっとも安く免許を取得できる方法です。

大型免許の取得において、費用が一番安いのは一発試験です。
ただし、他の方法と比較して免許取得までの難易度が高く、再試験を受ける場合は結果的に費用が高くなってしまうケースもあります。
よって、費用だけでなく、自分に合った取得方法を選ぶのがおすすめです。

大型免許の取り方の種類について詳しくはこちら

Q.大型免許試験の難易度・合格率は?

A.令和3年の大型免許試験合格率は92.6%です。

大型免許の合格率自体は高めで、難易度はそれほど低くありません。合格率92.6%というのは教習所、合宿、一発試験すべての合計であり、難易度は取得方法によって異なります。

教習所に通った人だけで見ると、令和3年の合格率は97.5%。合格者のほとんどが教習所を卒業した人です。
一発試験はとくに難しく、何度も試験にチャレンジしてようやく取得できるケースが多いとされています。

【教習所】大型免許の取り方・費用
【一発試験】大型免許の取り方・費用
【合宿】大型免許の取り方・費用

Q.大型免許の本試験に必要なものは?

A.運転免許証や卒業証明書などが必要です。

大型免許の本試験に必要なものは、教習所・合宿と一発試験で若干異なります。
運転免許証と申請用写真、手数料は全員必須です。教習所・合宿の場合は、卒業証明書または検査合格証明書が、一発試験の場合は仮運転免許証と路上練習申告書を持っていきましょう。

【大型免許の本試験に必要なもの】

教習所・合宿 一発試験
運転免許証
申請用写真
卒業証明書または検査合格証明書 仮運転免許証
路上練習申告書

Q.大型免許は仕事に役立つ?

A.取得すれば仕事の選択肢が広がります。

大型免許を取得すれば、単純に運転できる自動車の種類が増えます。
たとえば、建設関連の会社であれば、大型自動車の運転ができることで多くの仕事を任せてもらえるチャンスがあるでしょう。仕事の選択肢が広がるため、ぜひとも取得したい免許のひとつです。

 

Q.大型免許の更新はいつ?

A.普通免許と同じく交通違反の有無や年齢によって変化します。

大型免許であっても、普通免許と同じ期間での更新が必要です。新規に運転免許証を取得した場合、有効期限は3年間。1回目の更新が終わると、更新日の年齢などに応じて3年から5年の期間で更新する必要があります。

自分に合った取り方で大型免許の取得を目指そう

大型免許を取得すれば、ダンプカーやトラックなどの大型自動車を運転できるようになります。大型免許の取得方法は教習所・一発試験・合宿の3種類です。それぞれかかる期間や難易度、費用が異なります。

また、大型免許の取得に使える補助金制度もあるので、活用してみるとよいでしょう。

各取得方法の特徴をきちんと知ったうえで、自分に合った取り方で大型免許の取得にチャレンジしてください。

[GAZOO編集部]

MORIZO on the Road