【WRC2022】「リエゾン」でのラリー観戦のススメ! 超超間近でWRCカーを見たり応援できる!!

  • 1号車 18号車 TOYOTA GAZOO Racingワールドラリーチーム セバスチャン・オジエ/ベンジャミン・ベイラス

    リエゾンでおなじみのコンビニの前を走るヤリスWRC

2022年11月10日、ついに12年ぶりに開催されました世界ラリー選手権(WRC)の日本ラウンド「フォーラムエイト・ラリージャパン2022」。コロナ禍によって2度の延期となったものの、その期間中も会場となる愛知県、岐阜県を中心に、ラリー競技やイベント、車両展示などさまざまな催しが行われていたことで、開催エリアでは大きな盛り上がりを見せました。

その盛り上がりは、競技区間となるSS(スペシャルステージ)の観戦券の販売にも表れていて、発売となるや否や、早いところでは3分、そして24時間以内にはほぼほぼ完売となってしまったというから驚きです!

ということは、せっかく海外から来たラリーカーを見ることもできない? なんて思う方もいるかもしれませんが、実はラリーカーを超超間近で見ることができるのです。

ラリーという競技は、公道を封鎖して競技が行われるSSがいろいろなエリアや自治体に設けられているために、その間は普通に公道を使って移動していきます。しかもそれは一般の交通ルールのもとで走行されるため、前後を一般のクルマに挟まれながら走行したり、もちろん信号も停まります。なんだったら渋滞にハマったりもします。

そんな公道を走行するエリアを「リエゾン」と呼びます。歩道から目の前を通るラリーカーを見ることもできますし、信号で停まっているマシンに手を振れば、ドライバーや隣に座るコ・ドライバーが手を振り返してくれたりします。
SSを走る時のような“爆音”はしないですが、けっこう遠くからドロドロドロとしたエンジン音も聞こえるので、「あっ、そろそろ来る!」というのも分かります。
(国内ラリーを走っている車両もWRCに参加していますが、それはそんなに音は大きくありません。)

ということで、いくつかリエゾンで撮影してきた写真をお届けしていきましょう。

まずは、メイン会場となっている豊田スタジアムからSS11に向かう途中のエリアです。

普通に目の前を通っていくイメージが伝わりましたか?
沿道の歩道や安全なエリアには通過を待つ人の姿がありますし、一緒に走っていると自分も応援されている気分になれるかも?

稀に、途中で動けなくなったマシンが停まっているところに遭遇することもあります。

そして、次は岡崎市内の様子です。
岡崎市はラリージャパンにとても力を入れており、SSを含む会場ではさまざまなイベントが行われるだけでなく、街中のあちこちにラリーカーが展示されたりしています。
そして、リエゾンもあえて人が集まる場所を通過するように設定されていて、ラリーファンから初めて見る方までたくさんの方が走行していくマシンに手を振ったり、写真や動画を撮ったりされていました。

実際の走行はゆっくりですが、こんな感じに撮ってみるとちょっと走行している雰囲気が出たりしませんか?(暗いからブレているだけなんて言わないで……)

  • 42号車 Mスポーツ・フォード・ワールドラリーチーム クレイグ・ブリーン/ジェームス・フルトン(岡崎SS)
  • 1号車 18号車 TOYOTA GAZOO Racingワールドラリーチーム セバスチャン・オジエ/ベンジャミン・ベイラス(岡崎SS)

実はこのリエゾン区間は決められたルートがあるのですが、ラリージャパンの主催者から公表されませんでした。
主に競技者向けとして発表される「ラリーガイド2」というものに記載されているのですが、それは一般に公開しない旨、ラリージャパンの公式ホームページのFAQに掲載されています。

ただ、リエゾンが設定されている自治体が独自に公表していたり、専門媒体には予想図が載っていたりと、いくつかリエゾンがどの道路になるのか知る方法はあります。

ぜひ、ラリージャパンの公式ホームページ以外にも、自治体がそれぞれ開設しているラリージャパンの特設サイトもチェックしてみてくださいね!

<2022年の例>

■豊田市
https://www.city.toyota.aichi.jp/kurashi/shogaigakushu/sports/1051321.html

■岡崎市
https://okz-rally.com/2022/11/04/column-vol-10/

■恵那市
https://rally-ena.jp/iwamura-liaison/
https://rally-ena.jp/akechi-liaison/

■中津川市
https://www.city.nakatsugawa.lg.jp/soshikikarasagasu/seisakusuishinka/1/18470.html

(文、写真:GAZOO編集部 山崎)

 

レースカレンダー

MORIZO on the Road