スバル・サンバー・・・リアエンジン・リアドライブの名車特集

今回ピックアップするのは、いまやすっかり少なくなった「エンジンを一番後ろに積むクルマ」。軽自動車からスポーツカーまで、代表的なリアエンジン・リアドライブのモデルを紹介します。

スバル・サンバー

1958年に誕生し、軽乗用車というカテゴリーを確立した傑作であるスバル360。その特徴であるリアエンジン、4輪独立懸架というレイアウトを受け継ぎ、1961年にデビューしたキャブオーバータイプの軽商用車(トラック/ライトバン)がサンバーである。

初期のサンバーは、パワートレインをおさめたリアエンドのおかげで荷台面積が狭かった。反面、フロアは低く積み降ろしが楽で、荷物を車体中央付近に積むため前後重量配分がよく、「スバルクッション」と呼ばれたトーションバーによる4輪独立懸架と相まって乗り心地は絶妙だった。一説によると、サンバーを最初に評価したのは豆腐店だったという。振動で豆腐の角が欠けずに済むというのがその理由である。

ベースとなったスバル360がR-2、レックス、ヴィヴィオ、プレオ……と名を変え、駆動方式をRRからFFに転換しても、サンバーはリアエンジンレイアウトを守り続けた。しかし2008年に富士重工業(当時)が軽自動車の自社開発・生産からの撤退を表明。最後に残ったサンバーも2012年に生産終了し、半世紀以上に及ぶその歴史に幕を下ろした。以降もその名は残るものの、ダイハツ・ハイゼット(FRまたは4WD)のOEMモデルとなっている。

[ガズー編集部]

リアエンジン・リアドライブの名車特集

  • 第1話 スバル360
    第1話 スバル360
  • フィアット500・・・リアエンジン・リアドライブの名車特集
    第2話 フィアット500
  • 第3話 三菱500
    第3話 三菱500
  • 第4話 BMWイセッタ
    第4話 BMWイセッタ
  • 第5話 マツダ キャロル
    第5話 マツダ キャロル
  • 第6話 シボレー コルベア
    第6話 シボレー コルベア
  • 第7話 スズキ フロンテ
    第7話 スズキ フロンテ
  • 第8話 ヒルマン インプ
    第8話 ヒルマン インプ
  • 第9話 日野 コンテッサ
    第9話 日野 コンテッサ
  • 第10話 メッサーシュミット KR175/KR200
    第10話 メッサーシュミット KR175/KR200
  • 第11話 ポルシェ911
    第11話 ポルシェ911
  • 第12話 スバル・サンバー
    第12話 スバル・サンバー
  • 第13話 アルピーヌA610ターボ
    第13話 アルピーヌA610ターボ
  • 第14話 フォルクスワーゲン・カルマンギア
    第14話 フォルクスワーゲン・カルマンギア

あわせて読みたいスバルの関連記事

  • 車検取得のために元オーナーを探した苦節7年、レアな“当時モノ”カラーの2代目サンバー
    車検取得のために元オーナーを探した苦節7年、レアな“当時モノ”カラーの2代目サンバー
  • 機械遺産に選ばれたてんとう虫、家族に愛されるスバル360(K111型)
    機械遺産に選ばれたてんとう虫、家族に愛されるスバル360(K111型)
  • オーナー自ら8年の歳月を掛けてレストア。一生モノの愛車、スバル レックス GSR(K21型)
    オーナー自ら8年の歳月を掛けてレストア。一生モノの愛車、スバル レックス GSR(K21型)
  • スバル・R-2・・・圧倒的な存在感!グリルが立派なクルマ特集
    スバル・R-2・・・圧倒的な存在感!グリルが立派なクルマ特集
  • 中島飛行機の栄光(1953年)
    中島飛行機の栄光(1953年)
  • 試乗で温泉旅行も行けちゃう!? 「中津スバル」訪問記
    試乗で温泉旅行も行けちゃう!? 「中津スバル」訪問記
  • スバルのヒストリックカー試乗体験記(前編)
    スバルのヒストリックカー試乗体験記(前編)
  • スバルのヒストリックカー試乗体験記(後編)
    スバルのヒストリックカー試乗体験記(後編)

名車・旧車トップ

  • 名車・旧車トップ
    名車・旧車トップへ
MORIZO on the Road