来て・見て・よみがえった! 平成の名車エピソード

10月6日(土)~8日(月)、東京・お台場で「TOKYO MOTOR FES 2018」が行われた。既報の通り「バックto theバブル!」「来て・見て・触って! 平成の名車体験」両エリアで多くの平成の名車が展示されていたのだが、どれも見れば見るほど懐かしいクルマばかりで、現役当時のエピソードが鮮明によみがえってきた。ここではそんな平成の名車をテーマ毎に紹介しつつ、筆者(45歳)の主観で当時のエピソードを披露したい。

色あせない初代モデル

平成初期は強烈な個性を備えたNEWモデルが数多く誕生した時代。ここで紹介する4モデルの魅力に異議を唱える人はいないだろう。どのモデルもそれまでのラインナップになかった役目を担い、新しいカーライフを提案。それらは現行モデルに引き継がれている。

スバル・レガシィ(平成元年登場)
ツーリング・ワゴンの大ブームをつくった1台。スキーヤーからの支持は絶大で、夜中にスキー場の駐車場に着き、朝目覚めると、まわりがすべてレガシィだったという逸話があるほど。

トヨタ・セルシオ(平成元年登場)
クラウンの上に位置する最高級セダンとして平成元年に登場。長年クラウンを愛用している人たちに新たなラグジュアリーカーの方向性を示した。あまりの乗り心地の良さに、欧州メーカーが危機感を抱いたというのは本当の話らしい。

ユーノス・ロードスター(平成元年登場)
オープンカーのマーケットに革命をもたらした1台。FRならではの気持ちいいハンドリングと美しいデザインにより、世界各地で大人気となった。オーナーズクラブの活動も活発に行われ、毎年1回軽井沢で行われる全国ミーティングはあまりに有名。

トヨタ・エスティマ(平成2年登場)
「天才タマゴ」という秀逸なキャッチフレーズで平成2年に登場。エンジンをフロア下に傾けて置くことで実現した流線形のスタイルは今見ても新鮮。多人数が乗車できるクルマ=四角いデザインという常識を破り、独自のポジションを確立した。

デート御用達のデートカー

女性と二人きりになれるクルマはデート時のマストアイテム。中でも流麗なスタイルを持つ“スペシャルティカー”はデートカーとして引っ張りだこだった。

ホンダ・プレリュード(昭和62年登場)
展示車は大ブレイクした3代目。カップルの密着感を高めるタイトなキャビン、スタイリッシュなクーペボディはデートカーの王道。ハンドル操作に合わせて後輪の向きが変わる4WSの採用も彼女を驚かす有効なアイテム。

日産・シルビア(昭和63年登場)
“アートフォース・シルビア”というキャッチコピーも懐かしい5代目。FR(後輪駆動)+ターボエンジンという最強(?)の組み合わせにより、ドリフト練習車として高い人気を誇ったが、もともとはデートカーとしてのブレイクが先。兄弟車の180SXもシルビアに負けず劣らずの人気を集めた。

トヨタ・カリーナED(昭和60年登場)
「EDがデートカー?」という声も聞こえてきそうだが、デザイン性と開放感を両立したピラーレスの4ドアハードトップというスタイルは、間違いなくデートカーのそれだった。「ED」の意味は「エキサイティング・ドレッシー」。学生の間での人気も高かった。

日産パイクカーシリーズ

日産が昭和から平成初期にかけて発売した個性派3モデル(Be-1、パオ、フィガロ)はパイクカー(槍の先という意味)と呼ばれ、どれも人気に。特に初代のBe-1の人気に凄まじかった。会場ではBe-1、パオの他、フィガロも展示されていた。

日産・Be-1(昭和62年登場)
昭和60年の東京モーターショーで公開され、昭和62年に限定1万台で発売。日産パイクカーシリーズの先鞭をつけた。展示車は後に追加になったキャンバストップ。

日産・パオ(平成元年登場)
Be-1同様、東京モーターショーで展示され、その後発売。当時はパイクカーに限らず、同様の流れを経て発売されるモデルが多かった。キャンバストップはパイクカーのマストアイテムか。

社会現象と言わしめた存在

日産・シーマ(昭和63年登場)
昭和や平成初期には特定のクルマが社会現象を巻き起こすことがあった。その代表例がシーマ。ラグジュアリーなボディと余裕の走りを生む3リッターV6ターボエンジンがうけ、一躍人気者に。「シーマ現象」という言葉が生まれるほどの大ヒットとなった。アクセルオンで車体を沈ませ、豪快に加速していく姿が今も目に焼き付いている。

三菱・パジェロ(昭和57年登場)
シーマが“現象”ならこちらは“ブーム”。初代パジェロはRVブームの火付け役として、後世に語り継がれることに。ドアに貼られた「OFF ROAD EXPRESS」のステッカーに感涙。

テレビCMのインパクトが強すぎ

いすゞ・ジェミニ(昭和60年)
初代のFRから大転換。FFとして生まれ変わった2代目ジェミニ。特徴はCMで「街の遊撃手」というキャッチコピーとともに、ヨーロッパの街並みをスタントマンばりに駆け抜ける映像はインパクト大。なつかしいという言葉しか浮かばない。

特殊な生い立ちを持つ

日産・スカイラインGT-R(平成元年登場)
今さら説明の必要がない名車中の名車。当時人気を集めていたグループAレースで勝つために、排気量をあえて2.6リッターに設定したというのは有名な話。一部のパーツがヘリテージパーツとして再販されており、まさに“バック to the ヘイセイ!”。

強烈な印象を残した一代限りのモデル

スバル・アルシオーネSVX(平成3年登場)
厳密に言うと、すでにアルシオーネは存在していたが、SVXとしてはこれ一代限り。3.3リッターの水平対向6気筒エンジンや、他のスバル車と似ても似つかないキャノピー風のキャビンなど、異色のスバル車だった。

ホンダ・ビート(平成3年登場)
今でも高い人気を誇る、MR軽スポーツ。自然吸気エンジンをシートの後ろに搭載している。当時は同時期に登場したNSXとセットで語られることが多く、タイプRの登場を切望する声も聞かれたが、結局登場しなかった。バイクのレーサーレプリカのような3連メーターが泣かせる。

トレンディドラマに出演した名わき役

トヨタ・スープラ(昭和61年登場)
セリカXXからネーミングを変更し、スープラとしてデビュー。セリカXXから受け継がれたリトラクタブルヘッドライトとゴージャスなコックピットがバブリーな雰囲気を漂わせる。先日再放送されたフジテレビの「東京ラブストーリー」(平成3年)で江口洋介がワインレッドのスープラに乗っていたのは知る人ぞ知る話。

企画の勝利!?

三菱・ディアマンテ(平成2年登場)
三菱発のワイドボディをまとった4ドアハードトップ車。前年に行われた自動車税の改正により、活発化した高級車マーケットに2.5リッター車(2.0/3.0リッターもある)を投入。高級感のある内外装のデザインも好評で、瞬く間に人気を博した。1990-1991年の日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞。

昭和から平成初期はクルマの黄金時代。より高い満足度を求めるユーザーに対し、メーカーが次々と新たな手を打ち出した結果なのだ。あふれんばかりの物欲が生み出した珠玉の名車たち。振り返ると本当にいい時代だった。

[ガズー編集部]

あわせて読みたい!東京モーターフェス2018 関連記事

  • TOKYO MOTOR FES 2018で自動運転を体感してみた!
    TOKYO MOTOR FES 2018で自動運転を体感してみた!
  • モリゾウ選手も走った!「東京モーターフェス2018」は「胸に、ぎゅんとくる。」プログラムで大盛況!
    モリゾウ選手も走った!「東京モーターフェス2018」は「胸に、ぎゅんとくる。」プログラムで大盛況!
  • 来て・見て・よみがえった! 平成の名車エピソード
    来て・見て・よみがえった! 平成の名車エピソード
  • グランツーリスモSPORT「これがe-Motor Sportsだ!」 -大きな盛り上がりを見せた「e-Circuit」自動車メーカー対抗戦-
    グランツーリスモSPORT「これがe-Motor Sportsだ!」 -大きな盛り上がりを見せた「e-Circuit」自動車メーカー対抗戦-
  • バブルでぎゅんぎゅん、君は知っているか…東京モーターフェス2018[フォトレポート]
    バブルでぎゅんぎゅん、君は知っているか…東京モーターフェス2018[フォトレポート]
  • 【東京モーターフェス2018】親子やカップルが大爆笑の初体験コーナーがいっぱい!
    【東京モーターフェス2018】親子やカップルが大爆笑の初体験コーナーがいっぱい!
  • 【東京モーターフェス2018】いまも注目される平成グルマと80年代バブルに思いっきり浸れ!
    【東京モーターフェス2018】いまも注目される平成グルマと80年代バブルに思いっきり浸れ!
  • 東京モーターフェス2018 まとめページ
    東京モーターフェス2018 まとめページ
MORIZO on the Road