新型スバルWRX S4 スポーツセダンとしてのすごい進化

スペックだけでは語れない、大幅な進化を遂げている! フルモデルチェンジしたスバルのスポーツセダン「WRX S4」の実力を、モータージャーナリスト島下泰久がリポートする。

「スバルWRX S4 STI Sport R EX」の走りは、先代WRX S4より格段に洗練され、上質になった。「インナーフレーム構造」を採用したボディーを得てようやく「SGP(スバルグローバルプラットフォーム)」が持てる力を存分に発揮できるようになったのは間違いない。

ボディーの剛性感は極めて高く、それを土台にアシがよく動く。特に試乗したSTI Sport R EXは電子制御式ダンパー付きなので、通常はとても快適に、そして望むなら思い切りスポーティーに、キャラを変えられる。

デザインとともに話題騒然の、先代より最高出力、最大トルクともに低下したエンジンは、しかし乗れば全域高レスポンスで小気味よい。低速トルクがないぶん高回転域ではじけた先代は、よりパワフルに感じられたかもしれないが、クルマとの一体感ではレベルが違う。DCT並みの変速スピードとうたう「スバル パフォーマンストランスミッション」も、貢献は大きい。

この洗練ぶりも旧来のファンにとっては不満なのかもしれない。確かに刺激性という観点ではそれも分からないではないが、クルマと対話しコントロールする喜びという意味では、新型の進化は著しいと言うべきだろう。

もちろん、パワーもトルクもあればあるほどいい。しかしながらWRX S4は燃費という重大な課題を引き続き抱えていて、パフォーマンスばかりを追求してはいられないというのが本音だろう。同様の理由でMTも未設定。個人的には電気の力を借りてでも、何らかの対処をするべきだと思う。

一方、新型WRX S4には高度運転支援システムの「アイサイトX」も備わっていて、走りを思い切り楽しんだ後には、渋滞の道をハンズオフで走行しながら帰ることもできてしまう。上質な乗り心地と相まって、確かにハードコアなマニア以外にも訴求できる資質を備えているのだ。

個人的には久々にお気に入りのWRXになった、この新型。このあたりがじわりと伝わっていくにつれて、きっと熱狂的なスバルファンの評価も変わってくると信じている。

(文:モータージャーナリスト・島下泰久)

[GAZOO編集部]

他の試乗記情報はこちら

MORIZO on the Road