【全日本ラリー】コースアウトでリタイアとなるも最後まで走りきる

2017年シーズンの全日本ラリー選手権第7戦「ラリー北海道」が、9月15日(金)~17日(日)に開催され、TOYOTA GAZOO Racingが投入する TGR Vitz CVT(大倉聡/豊田耕司組)はコースアウトでリタイアしたものの再出走し、ラリーを走りきった。
前戦「ラリー洞爺」ではSS(スペシャルステージ・タイムアタック区間)ベストタイムを6回記録するなど、シーズン最初のグラベル(未舗装路)ラリーで、高い戦闘力と可能性を示したTGR Vitz CVT。2カ月半という長いインターバルを使い、チームは各パーツの状態を確認して、イチから組み上げるレベルの整備を敢行した。

一時はクラストップに立った大倉選手。路面は所々、轍やギャップ(路面の起伏)が刻まれている箇所があり、ドライビングミスを誘う。油断は禁物だ。
一時はクラストップに立った大倉選手。路面は所々、轍やギャップ(路面の起伏)が刻まれている箇所があり、ドライビングミスを誘う。油断は禁物だ。

CVTは洞爺での好結果を踏まえて、さらに乗りやすさを向上させるべく変速制御を改良。

3日間で192.28kmものSSを走行するラリー北海道は、金曜日に帯広市の北愛国サービスパーク近隣に設定された短いスーパーSSで幕を開けた。翌土曜日から本格的な林道での走行がスタート。SS4で2番手に10秒以上の大差をつけるSSベストタイムを記録し、JN3クラストップに躍り出た。ところが、SS8でコースオフを喫してしまう。クルマのボディ前部に大きなダメージを負った結果、走行不能となり、ラリー続行を諦めることになった。
そのままリタイアで戦線離脱する選択肢もあったが、チームは翌日の再出走を目指し、ラリーカーの修復を決定。夜を徹した作業で再び走行可能な状態に戻し、翌日のSSに送り出すことに成功した。最終日のSSもすべて走りきり、チームに貴重なデータを持ち帰った。

10月13日~15日に開催される第8戦「第45回M.C.S.C.ラリーハイランドマスターズ2017 supported by Sammy」は、全日本ラリー選手権で最も古い歴史を持つ伝統の一戦。拠点となるのは岐阜県高山市郊外の道の駅・モンデウス飛騨位山です。戦いの舞台は洞爺、ラリー北海道と続いたグラベル(未舗装路)ラリーから再びターマック(舗装路)ラリーへと移ります。シリーズも終盤に差し掛かり、多くの経験を積んだTOYOTA GAZOO Racingの戦いぶりにご期待ください。

最新リザルトはこちらをご確認下さい。

[ガズー編集部]

MORIZO on the Road