ホンダ・シティ ターボII…日本生まれのターボ車特集

エネルギー効率の観点から、ターボ付きエンジンを採用するクルマが増えています。そこで今回は、1980~90年代のモデルを中心に、代表的な日本のターボ車を振り返ります。

ホンダ・シティ ターボII

1981年に誕生した、ユニークなトールボーイスタイルのコンパクトハッチバックである初代シティ。翌1982年、1.2リッター直4 SOHCエンジンにターボを装着して最高出力を100psにまで高めた、ホンダ初のターボ車となるホットハッチのシティ ターボが追加された。それをさらにスープアップしたモデルが、1983年に加えられた、“ブルドッグ”の愛称を持つターボIIである。

ブリスターフェンダーにエアダムスカート、サイドステップなどで武装したボディーに搭載される1.2リッターターボユニットは、空冷式インタークーラーを加え、過給圧を高めて最高出力110ps、最大トルク16.3kgmを発生。4000rpm以下でフルスロットルにした際に、10秒間だけ過給圧を10%高める、スクランブルブーストと呼ばれる機能を備えていた。

車重は735kgと軽量だったから、パワーは十分以上で、自動車専門誌のテストで記録した0-100km/h:8.9秒、0-400m:16.3秒という加速性能は、1.6リッター級のスポーティーモデルを上回った。見た目も走りっぷりも楽しいリトルダイナマイト、それがシティ ターボIIだった。

[ガズー編集部]

MORIZO on the Road