竹灯籠のあたたかな灯りが町を彩る、ほの宵まつりへドライブ 熊本県菊池市

九州自動車道植木ICから菊池市の菊池市民広場まで、車で約30分。菊池市民広場や菊池神社など市内数か所で、2017年も「ほの宵まつり」が行われる。竹製の灯籠やぼんぼりが初冬の夜を幻想的に演出。オブジェの制作や設営、撤去は有志のボランティアによるという。手づくりの光のイベントは、都会のイルミネーションとは異なるあたたかい雰囲気が魅力。
菊池市は日本一の桜の里を目指し、「菊池さくら千年プロジェクト」を2014年から開始。市内各所でさくらの木の植樹などを行っている。「さくら薫るせっけん」はサトザクラの花のエキスと美肌の湯として知られる「菊池温泉」の温泉水を練りこんだせっけん。せっけんもパッケージもさくら色で統一し、泡立ちや香りもよいと評判だ。市内の道の駅や物産館で購入できるので、おみやげにいかが?

市内の小中学生が作ったぼんぼりなど、さまざまなオブジェが並び町を彩る。

竹オブジェの制作などボランティアの作業は、美術館や市内小学校などで行われる予定。

さくら薫るせっけんは温泉水を使用し、保湿力も高いという。手のひらサイズのかわいいせっけんだ。

■ほの宵まつり
点灯式は12月1日に菊池神社にて行われる。
開催日:2017年12月1日(金)、2日(土)、8日(金)、9日(土)の4日間。
設置会場:菊池神社、市民広場騎馬像周辺、上町能場、横町ポケットパーク
URL:菊池観光協会 http://www.kikuchikanko.ne.jp/

■さくら薫るせっけん
菊池観光協会が山鹿市のメーカー「地の塩社」に開発を依頼し、試作を重ね誕生したせっけん。箱には地域の見どころが記載されている。
総重量:80g
価格:1個800円
菊池観光ポータルサイトでも販売中。
URL:http://www.e-kikuchi.jp/web_cart1/kankou_shop.html

ドライブ情報はこちら

  • ドライブTOPへ
    ドライブTOPへ
  • 菊池市TOPへ
    菊池市TOPへ
MORIZO on the Road