【試乗記】三菱エクリプス クロス ブラックエディション(4WD/8AT)

三菱エクリプス クロス ブラックエディション(4WD/8AT)
三菱エクリプス クロス ブラックエディション(4WD/8AT)

分かってる人に

三菱のコンパクトSUV「エクリプス クロス」に、待望のディーゼルエンジン搭載モデルが追加された。輸入車やマツダ車などを中心に人気を集める“SUV×ディーゼル”の組み合わせだが、果たしてその出来栄えは……!?

三菱といえばディーゼルだった

今回は最上級グレード「Gプラスパッケージ」をベースにブラックのグリルやホイールなどを装備した「ブラックエディション」に試乗した(撮影の都合で走行シーンのみ「Gプラスパッケージ」の写真となります)。
今回は最上級グレード「Gプラスパッケージ」をベースにブラックのグリルやホイールなどを装備した「ブラックエディション」に試乗した(撮影の都合で走行シーンのみ「Gプラスパッケージ」の写真となります)。
4WD車のみがラインナップされるディーゼルモデルの価格は306万1800円~342万4680円。ガソリンの4WD車よりも約30万円高いが、ディーゼルの場合は自動車取得税と自動車重量税が免税となる(2019年7月現在)。
4WD車のみがラインナップされるディーゼルモデルの価格は306万1800円~342万4680円。ガソリンの4WD車よりも約30万円高いが、ディーゼルの場合は自動車取得税と自動車重量税が免税となる(2019年7月現在)。
テストした「ブラックエディション」の車両重量は1680kg。1.5リッターガソリンターボモデルからは130kg重くなっている。
テストした「ブラックエディション」の車両重量は1680kg。1.5リッターガソリンターボモデルからは130kg重くなっている。
今では想像できないだろうが、かつてSUVという名称が世の中に広がる前は、4WDといえばディーゼルという時代があった。重く大きなクロカン4WDには、高速走行は苦手だが低速トルクが強力で燃料代が安いディーゼルエンジン(当時燃費が悪いのは当たり前だった)はうってつけのパワーユニットだった。「パジェロ」や「デリカスターワゴン」(知っているかな?)が全盛の頃の話である。三菱では今でも国内向けパジェロ用に3.2リッター直4ディーゼルターボ(4M41型)が生き残っているが、他には「デリカD:5」に搭載されていた4N14型2.2リッター直4ディーゼルターボがあるのみだった(海外向けの「パジェロスポーツ」や「トライトン」用には2.4リッターの4N15型も用意されている)。デリカD:5は2019年2月のマイナーチェンジでディーゼルモデルのみ大幅に改良されたが、その前からセールスのおよそ9割がディーゼルモデルといわれていた。ありがたいことに、今なお根強いコアなファン層が存在しているのである。

2018年の3月に発売されたコンパクトSUVのエクリプス クロスに追加されたのもこの4N14型ディーゼルターボエンジンである。アウトドア好きの“パジェロおやじ”や“デリカファミリー”だけではなく、三菱社内からもエクリプス クロスなんて軟弱で三菱の4WDとはいえない、という声もあるらしいが、今時洗練されたSUVに背を向けて、タフでいかついクロカン4WDばかりにこだわっていては商売が立ち行かない。海外市場が重要な三菱にとっては(ガソリンエンジンだけだったエクリプス クロスはこれまでに約20万台を販売したという)、なおさら待望の新しいディーゼルモデルということになる。

今回は最上級グレード「Gプラスパッケージ」をベースにブラックのグリルやホイールなどを装備した「ブラックエディション」に試乗した(撮影の都合で走行シーンのみ「Gプラスパッケージ」の写真となります)。
今回は最上級グレード「Gプラスパッケージ」をベースにブラックのグリルやホイールなどを装備した「ブラックエディション」に試乗した(撮影の都合で走行シーンのみ「Gプラスパッケージ」の写真となります)。
4WD車のみがラインナップされるディーゼルモデルの価格は306万1800円~342万4680円。ガソリンの4WD車よりも約30万円高いが、ディーゼルの場合は自動車取得税と自動車重量税が免税となる(2019年7月現在)。
4WD車のみがラインナップされるディーゼルモデルの価格は306万1800円~342万4680円。ガソリンの4WD車よりも約30万円高いが、ディーゼルの場合は自動車取得税と自動車重量税が免税となる(2019年7月現在)。
テストした「ブラックエディション」の車両重量は1680kg。1.5リッターガソリンターボモデルからは130kg重くなっている。
テストした「ブラックエディション」の車両重量は1680kg。1.5リッターガソリンターボモデルからは130kg重くなっている。

厳しさを増すエミッション規制

「デリカD:5」と同じ最高出力145ps、最大トルク380Nmを発生する2.3リッター(2267cc)ディーゼルターボエンジンを横置きで搭載する。
「デリカD:5」と同じ最高出力145ps、最大トルク380Nmを発生する2.3リッター(2267cc)ディーゼルターボエンジンを横置きで搭載する。
トランスミッションも「デリカD:5」と同じアイシン・エィ・ダブリュ製の8段AT。シフトセレクターの形はCVTを搭載するガソリンモデルと同じだ。
トランスミッションも「デリカD:5」と同じアイシン・エィ・ダブリュ製の8段AT。シフトセレクターの形はCVTを搭載するガソリンモデルと同じだ。
8段ATの変速比も「デリカD:5」と同じだが、最終変速比はデリカの3.075に対し、「エクリプス クロス」では2.955となっている。
8段ATの変速比も「デリカD:5」と同じだが、最終変速比はデリカの3.075に対し、「エクリプス クロス」では2.955となっている。
4N14型コモンレール式直噴ディーゼルターボエンジン(三菱は「DI-D=ダイレクト・インジェクション・ディーゼル」と称する)は、従来のユニットをベースに大幅な改良を受けて、先にデリカD:5に搭載されたものと同じユニットである。型式こそ同じながら、クランクシャフトやピストン、コンロッドなどは新設計で、フリクション低減を図ったという。また、これまでのNOx吸蔵還元触媒に代えて尿素水溶液を使用するSCR触媒を採用、酸化触媒+DPF+SCR触媒という排出ガス浄化システムに改めたのも特徴だ。厳しくなるいっぽうのエミッション規制に対応するためには、コストをかけてもSCRを導入せざるを得ないということだろう。さらにEGR領域を拡大しNOxを低減したという。EGRとは排出ガス循環システムのことで、要するにエンジンからの排気をもう一度燃焼室に送り込み、燃焼温度を下げてNOxの生成を抑えるというものだが、一度燃焼した排出ガスを再びシリンダーに送り込むわけだから、やりすぎるとドライバビリティーの悪化につながるし、タービンを回すための圧力が下がるという弱点もあるので、そのバランスをどう取るかがエンジニアの腕の見せどころである。

デリカD:5とまったく同じ最高出力145ps/3500rpmと最大トルク380Nm/2000rpmを発生するエンジンは、これもデリカD:5と同様アイシン・エィ・ダブリュ製の8段ATと組み合わされる。ガソリンエンジン車にはFWDも設定されているが、ディーゼルモデルは4WDのみとなる。

「デリカD:5」と同じ最高出力145ps、最大トルク380Nmを発生する2.3リッター(2267cc)ディーゼルターボエンジンを横置きで搭載する。
「デリカD:5」と同じ最高出力145ps、最大トルク380Nmを発生する2.3リッター(2267cc)ディーゼルターボエンジンを横置きで搭載する。
トランスミッションも「デリカD:5」と同じアイシン・エィ・ダブリュ製の8段AT。シフトセレクターの形はCVTを搭載するガソリンモデルと同じだ。
トランスミッションも「デリカD:5」と同じアイシン・エィ・ダブリュ製の8段AT。シフトセレクターの形はCVTを搭載するガソリンモデルと同じだ。
8段ATの変速比も「デリカD:5」と同じだが、最終変速比はデリカの3.075に対し、「エクリプス クロス」では2.955となっている。
8段ATの変速比も「デリカD:5」と同じだが、最終変速比はデリカの3.075に対し、「エクリプス クロス」では2.955となっている。

最新ディーゼルターボの相場

三菱のグローバルモデルとして約100の国と地域で販売される「エクリプス クロス」。2019年次のRJCカー・オブ・ザ・イヤーをはじめ、ロシアや台湾のカー・オブ・ザ・イヤーも受賞している。
三菱のグローバルモデルとして約100の国と地域で販売される「エクリプス クロス」。2019年次のRJCカー・オブ・ザ・イヤーをはじめ、ロシアや台湾のカー・オブ・ザ・イヤーも受賞している。
尿素水溶液「AdBlue」の給水口は給油口と並んでレイアウトされる。AdBlueの消費量は1リッター/1000kmほどで、タンク容量は16リッター。
尿素水溶液「AdBlue」の給水口は給油口と並んでレイアウトされる。AdBlueの消費量は1リッター/1000kmほどで、タンク容量は16リッター。
ガソリン車も含めて「M」以外のグレードには渋滞追従機能付きのアダプティブクルーズコントロールが備わる。ステアリングアシスト機能の設定はなく、車線逸脱警告のみ。
ガソリン車も含めて「M」以外のグレードには渋滞追従機能付きのアダプティブクルーズコントロールが備わる。ステアリングアシスト機能の設定はなく、車線逸脱警告のみ。
最新のクリーンディーゼルならば、2リッター4気筒ターボでだいたい180psと400Nmあたりがパワーとトルクの相場というか標準値である。これが2.2リッターの排気量となるともう少し強力で、例えば「アルファ・ロメオ・ジュリア」や「マツダCX-5」では190psと450Nmを生み出している。それに比べるとエクリプス クロスの2.2リッター(実際の排気量は2267ccだから本来は2.3リッターというべき)ディーゼルの最高出力145psと、最大トルク380Nmというスペックは、やはりちょっと見劣りすると言わざるを得ない。もちろん単純に数字だけでは比べられないが、実際に高回転域までスムーズにストレスなく回るかどうかや低速からのピックアップの素早さ、回転フィーリングとノイズなどについてもマツダの最新世代ディーゼルなどには一歩譲るというのが正直な感想だ。

8段ATのおかげもあって、穏やかにゆっくり加速する場合、あるいは一定のスピードでわずかな加減速とともにオープンロードを走るような場合にはまったく不満がない。というより太いトルクのおかげで非常に扱いやすいのだが、ちょっと元気よく発進しようとする際などは、過給が効き始めるまでにタイムラグを感じ、その後急に力強い加速を見せるので、スムーズに走るにはちょっとしたコツがいる。ほぼ2tもあるデリカD:5のほうがこのパワートレインとの相性がいいと感じられた。富士の裾野で行われた試乗会では市街地を走るチャンスはなかったが、ストップ&ゴーを繰り返すような状況では若干の不安が残る。ディーゼルターボの特性を理解している人なら気にならないかもしれないが、基本的には一定速で長い距離を走るユーザー向きといえるだろう。

三菱のグローバルモデルとして約100の国と地域で販売される「エクリプス クロス」。2019年次のRJCカー・オブ・ザ・イヤーをはじめ、ロシアや台湾のカー・オブ・ザ・イヤーも受賞している。
三菱のグローバルモデルとして約100の国と地域で販売される「エクリプス クロス」。2019年次のRJCカー・オブ・ザ・イヤーをはじめ、ロシアや台湾のカー・オブ・ザ・イヤーも受賞している。
尿素水溶液「AdBlue」の給水口は給油口と並んでレイアウトされる。AdBlueの消費量は1リッター/1000kmほどで、タンク容量は16リッター。
尿素水溶液「AdBlue」の給水口は給油口と並んでレイアウトされる。AdBlueの消費量は1リッター/1000kmほどで、タンク容量は16リッター。
ガソリン車も含めて「M」以外のグレードには渋滞追従機能付きのアダプティブクルーズコントロールが備わる。ステアリングアシスト機能の設定はなく、車線逸脱警告のみ。
ガソリン車も含めて「M」以外のグレードには渋滞追従機能付きのアダプティブクルーズコントロールが備わる。ステアリングアシスト機能の設定はなく、車線逸脱警告のみ。

実用性重視の方に

ウエッジシェイプを強調しているが、実際にはベルトラインをキックアップしたことによる視覚効果が大きい。ルーフラインはそれほど下がっておらず、キャビンは広々としている。
ウエッジシェイプを強調しているが、実際にはベルトラインをキックアップしたことによる視覚効果が大きい。ルーフラインはそれほど下がっておらず、キャビンは広々としている。
テスト車にはオプションのレザーシートが装着されていた。オプションには電動調整機構も含まれている。
テスト車にはオプションのレザーシートが装着されていた。オプションには電動調整機構も含まれている。
リアシートは200mmの前後調整と9段階のリクライニングができる。
リアシートは200mmの前後調整と9段階のリクライニングができる。
メーターパネルはセンターにインフォメーションディスプレイを備えた2眼式。ディーゼルモデルのエンジン回転計のレッドゾーンは6400rpmから。
メーターパネルはセンターにインフォメーションディスプレイを備えた2眼式。ディーゼルモデルのエンジン回転計のレッドゾーンは6400rpmから。
おしゃれ優先のクーペSUVのように見せて、その実はきっちり実用性と扱いやすさを考えているのがエクリプス クロスである。ディーゼルモデルの追加を除けば、「ブラックエディション」(今回のテスト車)という特別仕様車が加えられたこと以外、内装と外観は事実上従来型と変わらない。“クーペライク”などという宣伝文句とは裏腹に(?)、実際にはドライバーズシートからの視界は良く、室内も明るい。パネルが立ち上がる方式のカラーヘッドアップディスプレイも備わるが、ナセル内の主メーターも簡潔で見やすい。ウエッジシェイプが強調されている割には後方視界も斜め後方視界も問題なし。スタイル優先のおしゃれSUVなどでは、ルーフ後端部を下げたり、リアウィンドウを寝かせたり、さらにはリアドアのアウターハンドルをCピラーに隠したりといったデザイン処理のために視界が悪化しがちだが、エクリプス クロスはそれに手を染めず、ハッチゲートガラスも上下2段式として後方視界を確保している。リアシートの居住性についても同じく、外観から想像するほど天井は低くないし、ボディーサイドの絞り込みもきつくないので後席は広くルーミーだ。そのうえリアシートは200mmの前後スライドとリクライニング付きである。

そんなまっとうで実用的なコンパクトSUVにディーゼルが追加されたのは朗報ではあるのだが、ディーゼルモデルはガソリン車よりも130kg重くなっているために、エクリプス クロスの美点だった軽快感がいささかそがれているのも事実。本来はモデルのキャラクターや車重などに合わせて、パワーユニットの仕様をさらに細かく変更してほしいところでもある。漫然と乗るとそのおいしさが際立たないという点では、やはり玄人好みというか常連さん重視ということかもしれない。

(文=高平高輝/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝)

ウエッジシェイプを強調しているが、実際にはベルトラインをキックアップしたことによる視覚効果が大きい。ルーフラインはそれほど下がっておらず、キャビンは広々としている。
ウエッジシェイプを強調しているが、実際にはベルトラインをキックアップしたことによる視覚効果が大きい。ルーフラインはそれほど下がっておらず、キャビンは広々としている。
テスト車にはオプションのレザーシートが装着されていた。オプションには電動調整機構も含まれている。
テスト車にはオプションのレザーシートが装着されていた。オプションには電動調整機構も含まれている。
リアシートは200mmの前後調整と9段階のリクライニングができる。
リアシートは200mmの前後調整と9段階のリクライニングができる。
メーターパネルはセンターにインフォメーションディスプレイを備えた2眼式。ディーゼルモデルのエンジン回転計のレッドゾーンは6400rpmから。
メーターパネルはセンターにインフォメーションディスプレイを備えた2眼式。ディーゼルモデルのエンジン回転計のレッドゾーンは6400rpmから。

[提供元:(株)webCG]Powered by webCG

あわせて読みたい「SUV」関連記事

  • レクサスUX 徹底解説
    レクサスUX 徹底解説
  • 【開発者インタビュー】スズキ・ジムニー/ジムニーシエラ
    【開発者インタビュー】スズキ・ジムニー/ジムニーシエラ
  • 【動画】マツダCX-8 25T Lパッケージ 試乗インプレッション 試乗編
    【動画】マツダCX-8 25T Lパッケージ 試乗インプレッション 試乗編
  • 【マツダ CX-3 3200km試乗】1.5リットルを前時代の遺物にした新ディーゼル[後編]
    【マツダ CX-3 3200km試乗】1.5リットルを前時代の遺物にした新ディーゼル[後編]
  • スズキ・エスクード…日本が生んだ代表的SUV
    スズキ・エスクード…日本が生んだ代表的SUV
  • 【懐かし自動車ダイアリー】1995年(平成7年)~クルマで振り返るちょっと懐かしい日本
    【懐かし自動車ダイアリー】1995年(平成7年)~クルマで振り返るちょっと懐かしい日本
  • 家電ライターのクルマ選び <第3回 SUV編>
    家電ライターのクルマ選び <第3回 SUV編>
  • ミニバンだけが3列じゃない。【3列シートSUV】のススメ
    ミニバンだけが3列じゃない。【3列シートSUV】のススメ

カタログ

  • 三菱 エクリプス
    三菱 エクリプス

試乗記トップ

MORIZO on the Road