【動画】トヨタ・ヤリス クロスZ 試乗インプレッション 車両紹介編

いま大注目の新型コンパクトSUV「トヨタ・ヤリス クロス」の仕上がりは? 自動車ライター伊藤 梓が、そのデザインや装備の特徴について動画でリポートする。

「ヤリス クロス」が出ると聞いた時、正直、特に大きな驚きはなかった。これまで自動車業界では、既存のモデルを少しサイズアップしたり、ちょちょいとデザインを変えたりしてSUVスタイルにしただけのさまざまなモデルを見てきたから。そういったクルマは往々にしてベースモデルを超えることはない。ヤリス クロスもそういうモデルかもしれないなぁと思っていた。

ところが、実際にヤリス クロスを見て、あれ? これはそうしたクルマとは違うかも……と思った。デザインもコンパクトハッチバックの「ヤリス」とは全く違う印象。いかにも走りをイメージした、ちょっとやんちゃなデザインだったヤリスに対して、ヤリス クロスはシンプルですっきりしていて、どんな人にも違和感なく受け入れられるようなデザインになっている。

トヨタにはさまざまなSUVがある。例えば高級感を重視した「ハリアー」、アクティブでアウトドアフィールドにもすぐ行けそうな「RAV4」、先進的かつ個性的な「C-HR」など。その中でも、ヤリス クロスは、価格は安めで、コンパクトながら使い勝手もしっかり考えられており、アウトドアでも街なかでもなじみそうなフレンドリーなデザインで……すべての要素をまるく包み込んでいるようなクルマだと思った。ヤリスがこれまでの「ヴィッツ」から進化してとがったモデルになった分、ヤリス クロスはそこからあふれたユーザーの受け皿になっているような気がする。

ヤリス クロスでは、ヤリスと同様に、トヨタのTNGAプラットフォームの中でもコンパクトカー向けとされる「GA-Bプラットフォーム」が採用されている。ヤリスのボディーサイズが全長×全幅×全高=3940×1695×1500mmなのに対して、ヤリス クロスは4180×1765×1590mmで、同じプラットフォームとはいえ、ひとまわりもふたまわりも大きくなった印象だ。特に後席や荷室の使い勝手はよく考えられていて、荷室のフロアボードの高さが変えられるだけでなく、左右2分割になっているので、例えば片側だけ下段にするという使い方ができる。さらに後席の背もたれは3分割になっていて、真ん中だけを倒すこともできるから、スキー板などの長尺物も簡単に積める。

試乗する前に、ヤリス クロスをぐるりと見回してみただけでも、このモデルが単なるヤリスの派生モデルではなく、明確にトヨタの新しいコンパクトクロスオーバーモデルとしてつくられたものだと分かる。この前編に続く後編では、試乗することでじっくりとその実力を確かめてみたい。

(文:自動車ライター・伊藤 梓)

[ガズー編集部]

【動画】トヨタ・ヤリス クロスZ 試乗インプレッション

他の試乗記情報はこちら

MORIZO on the Road